よい整骨院の選び方について
2022年10月1日より、診療時間の一部を変更いたします。 水曜日 : 休診 その他の曜日は従来通りです。よろしくお願いいたします。 |
このページでは、失敗しない整骨院の選び方のヒントをお教えします!
1.問診・検査について
ココが大事!! 初診時にろくに話も聞かず、検査もしないで施術するところはやめよう
問診・検査では、どんな障害がどのような原因で起こっているか?また根本的な要因や障害部分の特定など、最適な治療をするうえでもっとも大事な部分です。ですから簡易な問診や検査なしですぐ施術にかかるような治療院はNG!
しっかり患者様にお話を聞き、必要に応じた様々な徒手検査やエコー観察などを行うことが重要です。
当院では初診時の問診・検査に少なくとも20分~30分いただきますが、2,3分程度の問診や検査ですぐ施術するような治療院はおススメできません
2.治療の技術・効果・持続性について
ココが大事!! その施術はホントに安心・安全で根拠のある施術ですか?
治療技術の方法は沢山あります。効果があることは当然ですが、安全性の高いものやより多くの方に適した技術であることも大事です。当院では臨床試験を実施し効果が認められた整体法を用いますが、こうした実証データのない治療法が多くあることも事実です。また、治療においてその場しのぎのものではすぐぶり返してしまいます。「やった後は気持ちよいんだけど・・・」では実は身体は良くなっていません。しっかりと原因を考え根本から治療していく事で治療効果も長く続きます。
3.施術担当について
ココが大事!! 担当制かどうかに優劣はつけがたい
当院は完全担当制ではありませんが、主担当を決めています。なぜ完全担当制ではないかというと、独りよがりな施術になること、思い込みや慣れによる見落としを予防すること、惰性的な施術になること などを防ぐためです
そのためには常にスタッフ間でカンファレンスを行い患者様の状態を共有し、一定以上のレベルで尚且つ共通の技術が提供できるようにするために絶えず技術研修を行っています。
担当制のメリット ・・・ いつも同じスタッフの対応で安心できる。一定の技術を提供される。自分の身体の状態を理解してもらえているなど
デメリット ・・・ 施術者の思い込みや見落としに気付きにくい。慣れによる施術の惰性化。
担当制の有無に優劣はありませんが、どうやって運用しているかが問題です。
4.知識について
ココが大事!! 医療は日進月歩!つねに知識技術の更新をしているか
治療院のスタッフなら知識はもっているものと思われがちですが、実際その知識量には個人差がかなりあります。柔道整復師などの医療系国家資格を保持している治療家なら最低限の解剖学や生理学を身に着けています。が、実際の障害に対する知識や病気に対する知識、治療技術に関する知識などは、その後どのように学び続けているかによって大きく変わってきます。また、医学は日進月歩で更新されているので新たな知識や技術に対して常に学びの姿勢を持ち続けていないと時代遅れの知識になってしまいます。当院では院内だけでなく院外研修を度々行い、また研修会・勉強会に毎月参加し最新の技術知識を患者様に提供できるよう心がけています
5.保有資格について
ココが大事!! 国家資格を取るためには3年間の学校と国家試験をクリアしないといけません
治療院で国家資格(国家試験に合格した者)を有するのは柔道整復師・はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師が主なものになると思います。整体師という国家資格は実はありません。民間団体が発行する民間資格です。国家資格を有していると一定の知識レベルは有していると考えられます、また国家試験にはリスクに関する勉強もあるため安心できるのは国家資格を持っている施術者に診てもらうことです。当院では施術スタッフ全員が国家資格を保有しています
6.アフターケアについて
ココが大事!! 施術時間よりかなり長い日常生活の時間、ココが回復のスピードを左右します
我々が患者様に施術などで接する時間は、ほんの数十分です。かりに1週間に1度の施術ですと1日24時間✖7日=168時間。このうちの数十分です。施術により好転した身体も日常生活や仕事などでどうしても崩れがちです。なので、お家でできる運動や体操・また食事などを含めたアドバイス等をすることは絶対に必要です。施術をしてセルフケアの指導などが全くない治療院はおススメできません。普段の生活から健康意識などを高めることで施術効果の持続や回復力のアップが図れます。当院では患者さまのお身体の状態に合わせつつ様々な健康知識・体操・運動のご説明を行います。