こんにちは 堺市東区菩提町やまもと鍼灸整骨院 院長の山本です。
本日も院長日記をご覧いただきありがとうございます。
本日のお題は「膝に水が溜まる」についてです。
膝が痛い患者様は「水がたまってるのかな?」「抜いたほうが良いのかな?」って気にされる方が沢山おられます。
周りの方から、膝の水を注射で抜いた話を聞いた経験のある方は多いのではないでしょうか。
私が患者様によくお伝えするのは
「膝に水が溜まることはあるけれど、膝に水が溜まる病気ではない」ということです。
どういうことかと言いますと、膝に水が溜まるとは関節内に元々ある関節液が増えている状態だということです。
異常な、病的な水が溜まっているわけではないんです。
身体は障害を起こすと血漿成分を集めて修復をはかります。火傷をしたら水ぶくれができますよね。あれは身体の防御機能なんです。この反応が膝の関節で起こったものが「膝に水が溜まる」状態です。
膝の関節で何かしらの障害・炎症をきたす ⇒ 身体が防御機能を働かせて血漿成分を集める ⇒ 関節内の液量が増えて関節の袋がいっぱいになる ⇒ 膝が腫れた感じになる・膝を曲げにくくなる
これが膝に水が溜まっている状態です。膝の水は実は障害を治していくイチ過程なのです。
では、膝に水が溜まったらどうすればよいのか。
膝の水が溜まるのには何かしら原因(障害・炎症)があります。水ぶくれが無くなるように、膝の水も原因が解消されれば自然に減っていきます。
なので、
「原因となっている膝の障害を治していく」ことが1番の解決方法です。
「膝の水を抜いたら癖になるって聞くけど・・・」というお話もよく聞きますが、癖になるのではなく一旦水を抜いても原因となっている膝の障害が解消されていなければ、また水が溜まってくるということになります。
膝に水が溜まっても心配ありません。ちゃんと治療して障害を解消すれば膝の水は減少します。
「一時的になんとかしたい。」方には膝の水を抜くことは有効です。急激にパンパンに腫れてきたので一時的に水を抜くことはままあります
でも、これが根本的な解決にならないことは知っておいてください。
もしあなたが膝の障害・痛み等でお困りなら是非当院にご相談ください。
やまもと鍼灸整骨院 072-286-8660